5月21日午後大雨に伴う閉館のお知らせ
本日5月21日午前現在、大雨により木曽川の水位が非常に高くなっております。
大変申し訳ございませんが、本日午後閉館といたしますので、ご承知おきください。
南木曽町事業継続(長期)支援金
南木曽町では新型コロナウイルス感染症の影響が令和2年において年間を通じて続いたことから、影響を受け売り上げが落ち込んだ、町内の中小企業者に対し事業継続を支えるため、町独自の給付金を支給します。
1.給付金対象者
・町内に主たる事務所を有する法人又は町内に住所を有する個人事業者
・令和2年の売上額が令和元(平成31)年の売上額より20%減少し、減少額が10万円以上あること。
*ただし、令和2年度に町の事業継続支援金を受給した方は対象外となります。
2.給付金額
減少額の2分の1(限度額10万円)
3.申請に必要な書類
①給付金給付申請書
②・令和2年1月から令和2年12月の売上高が確認できる帳簿の写し
・平成31年1月~令和元年12月の売上高が確認できる帳簿の写し
③公的機関等が発行する本人確認ができる書類のいずれか一つの写し
・【個人】 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証 等
・【法人】 国税庁法人番号公表サイトにおける検索結果の画面の写しもしくは、3か月以内に取得した登記事項証明書の写し
④申請者名義の振込先口座通帳の写し
・通帳の表面と、通帳を開いた1・2ページ目
*申請様式は南木曽町ホームページ、以下のリンク又は南木曽商工会窓口にあります。
4.申請期限 令和3年8月31日(火)
5.提出先 南木曽商工会(商工会が申請内容を確認し町に提出します)
【問い合わせ先】
〇南木曽町役場 商工観光係 0264-57-2001
〇南木曽商工会 0264-57-2515
信州の宿県民応援前割観光クーポン対象事業者募集
長野県では信州の宿 県民応援前売割」観光クーポン対象事業者の募集をしています。
宿泊事業者が同事業の前売割りを利用した宿泊者に2,000円の観光クーポンを発券し、利用できるクーポンとなっています。
申請期間は5月18日~
*申請期間が5月26日までと事務局HPには記載がありますが、26日以降も随時受け付ける予定です。
対象事業者
・県内に施設又は事業所があり主に観光客が利用する施設(アクティビティ・体験施設・土産物店・飲食店(食品衛生法の営業許可事業者))
・スポーツ・体験施設事業者については、必要な資格を取得し、事故発生時のバックアップ体制として、賠償責任保険・傷害保険の双方に加入していること。
・県内に事業所又は営業所がある交通事業者で、観光目的での利用に対して観光クーポンで料金精算ができる者
申込、詳細は「信州版 新たな旅のすゝめ」宿泊割事務局HPをご覧ください。
信州の安心なお店認証制度受付開始
新型コロナ対策推進宣言の店のアップグレード版となります。
信州の安心なお店認証制度公式ホームページからWEB申請していただくか、FAXでの応募となります。
WEB申請、FAX申請共に認証基準チェックシート(2種類)の提出が必要です。
認証基準(チェックシート)(捺印が必要)
と該当する業種のチェックシート
FAXでお申込みいただく場合
認証申請書をご記入いただき、認証基準シートと併せて
FAX:026-217-5901まで申し込みください。
認定申請書、認証基準チェックシートは南木曽商工会にもございますので、お気軽にお問い合わせください。
一時支援金について
2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動 の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に、「緊急事態宣言 の影響緩和に係る一時支援金」 (一時支援金)を給付いたします。
<給付対象者> 以下の要件を満たしている方
1.緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業又は外出自粛等の影響を受けていること。
2.2019年比又は2020年比で、2021年の1月、2月又は3月の売上が50%以上減少していること。
*1.のご自身が該当事業者にあたるか等に関しては一時支援金のホームページをご覧いただくか、一時支援金事務局までお問い合わせください。
一時支援金事務局電話番号 0120-211-240
<給付額> 中小法人最大60万円 個人事業者等最大30万円
<事前確認>
申請の際、登録確認機関での事前確認が必要となります。申請ID、必要書類をご用意の上、南木曽商工会までお問い合わせください。
南木曽商工会会員であれば電話、TV会議でも可能となります。
南木曽商工会電話番号 0264-57-2515
<参考資料>
事業再構築補助金の公募が始まりました
本補助金は新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援する補助金です。
公式ホームページ:事業再構築補助金
公募要領:事業再構築補助金公募要領
<公募期間> 1回目
公募開始:令和3年3月26日(金)18:00
申請受付:令和3年4月15日(木)予定
応募締切:令和3年4月30日(金)18:00
<申請方法>
申請は、電子申請システムでのみ受け付けとなります。
電子申請には原則GビズIDの取得が必要です。
<補助金額> 一部抜粋
通常枠
中小企業者等:100万円 ~ 6,000万円(従業員数、資本金額等で補助額が変わります)
<補助率>
中小企業者等 2/3~
<問い合わせ先>
応募に関する不明点は、事業再構築補助金事務局コールセンターまたは南木曽商工会までお問合せください。
事業再構築補助金事務局 電 話 番 号:<ナビダイヤル>0570-012-088
南木曽商工会 電話番号: 0264-57-2515
小規模事業者持続化補助金の<一般型>第5回の公募が更新されました。
本補助金事業は、小規模事業者が直面する制度変更等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。
<補助上限> 50万円
(ただし、特定創業支援等の適用の場合+50万円)
<補助率> 2/3
<補助対象> 商工会地域の小規模事業者等
*注意 「令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<一般型>」において、受付締切日の前10ヶ月以内に、先行する受付締切回で採択・交付決定を受けて、補助事業を実施した(している)事業者は対象外です。
(共同申請の参画事業者の場合も含みます。)
・第5回受付締切:2021年 6月4日(金)
公募要領、申請様式の入手は、以下のリンクからダウンロードしていただくか、南木曽商工会にお問い合わせください。
公募要領 持続化補助金公募要領一般型
様式一式 様式ファイルダウンロード
令和2年度第3次補正予算 小規模事業者持続化補助金 <低感染リスク型ビジネス枠>の公募要領が公開されました
本補助金は小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するものです。
<補助上限> 100万円
<補助率> 3/4
<申請受付締切>以下のとおり、複数回となります(日程は予定であり、変更となる場合があります)。受付 締切時間はいずれも17時です。締切間際の申請は混み合い、スムーズな申請ができな い場合がありますので、余裕を持った申請をお願いいたします。
第 1 回:2021年 5月12日(水)
第 2 回:2021年 7月 7日(水)
第 3 回:2021年 9月 8日(水)
第 4 回:2021年11月10日(水)
第 5 回:2022年 1月12日(水)
第 6 回:2022年 3月 9日(水)
<申請方法> 申請は、補助金申請システム(名称:Jグランツ)でのみの受け付けとなります。
公募要領のダウンロードはこちらから⇒公募要領
詳しくは事務局のHPまたは南木曽商工会までお問い合わせください。
確定申告相談会の開催について
税理士による確定申告相談会を開催します。
日時:令和3年3月26日(金)
午前10時から12時午後4時
午後1時から午後4時
場所:南木曽商工会館
講師:関東信越税理士会松本支部派遣税理士
相談ご希望の方は、南木曽商工会までご連絡ください。
確定申告についてのお知らせ
1.令和2年分確定申告相談について
南木曽商工会での令和2年分確定申告相談は、混雑緩和のため、予約制とします。必ずお電話等でご予約の上、お越しください。メール、窓口でも受け付けます。ご来場の際はマスク着用、検温、手指消毒にご協力ください。申し訳ありませんが発熱や咳などの症状がある方は、ご遠慮いただく場合があります。
電話番号 0264‐57‐2515
申告期限が4月15日(木)まで延長されました。ただし、申告期限間近は混雑が予想されますので、早めの申告をお願いします。
2.税理士による申告相談を実施します
2月26日(金)、3月12日(金)両日とも午前10時から正午まで
関東信越税理会松本支部派遣税理士 中畑 学 氏
会場は南木曽商工会です。相談希望の方はお電話等で南木曽商工会へお申し込みください。
3.助成金の経理処理について
事業に関連して支給される以下の給付金等は、個人事業主、法人とも、事業収入です。 持続化給付金(国) 家賃支援給付金(国) 事業継続支援給付金(町) 雇用調整助成金(国) 感染拡大防止協力金等(県、町) 緊急雇用安定助成金(国)など
いずれも消費税は不課税です。
また、国民一人10万円の特別定額給付金は非課税です。
新型コロナウイルス感染症関連等のお知らせ
新型コロナウイルス感染症関連等の情報をお知らせします。ご不明な点は南木曽商工会までお尋ねください。
1.持続化給付金等の申請期限延長について
令和2年に、前年よりも売上が半分以下になった月がある事業者に給付される持続化給付金や家賃支援給付金の申請期限が2月15日までに延期されました。
ただし、持続化給付金は1月31日までに延長申込が必要ですので、ご注意ください。
2.令和3年度の固定資産税の減免について
事業用家屋の固定資産税等の減免に関する書類が、役場より償却資産申告書類に同封されて送られております。対象は中小企業・小規模事業者が対象で、提出期限は1月末です。減免には条件があります。
3.小規模事業者持続化補助金
販路開拓などを行う事業者に費用の一部を補助する小規模事業者持続化補助金<一般型>の第4回受付締切は2月5日(金)です。申請希望の方は商工会にお問合せいただくか、長野県商工会連合会ホームページをご覧ください。申請書作成には時間がかかりますので、お早めにご相談ください。
飲食店等に対する【アクリルパネル無償提供】のご案内
◆長野県では感染症拡大防止として、飲食店等(飲食店・ホテル旅館・スーパー等)に対して、5枚まで無償にて提供いたします。詳細につきましては、下記のチラシでご確認ください。
◆申込期限:令和3年2月5日(金)
◆申込方法:下記のチラシをプリントアウトのうえ、申込用紙に必要事項を記入し、南木曽商工会まで、FAXまたはご持参ください。
南木曽商工会 FAX番号 0264-57-3754
◆配布予定時期:2月~3月目途に、原則直送になります。
詳細チラシ(申込書付)はこちらです
小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>の第5回公募が開始されました。
本補助金は、小規模事業者※等が経営計画を策定して取り組む販路開拓等の取組を支援するものです。
(持続化給付金ではありません)
<補助上限> 100万円
<補助率> 2/3 ~ 3/4
<補助対象> 非対面販売のためのホームページの作成・改良、店舗の改装、チラシの作成、広告掲載など
<公募締切> 12月10日(木)
<コロナ特別対応型>は、補助対象経費の1/6以上が以下のいずれかの要件に合致することが必要です。
A サプライチェーンの毀損への対応
B 非対面型ビジネスモデルへの転換
C テレワーク環境の整備
※対象になる小規模事業者とは、商業・サービス業(宿泊業除く)で常時使用する従業員が5人以下、宿泊業・製造業・その他で20人以下の事業者です。
<コロナ特別対応型>の他<一般型>等があり、<一般型>の締切は令和3年2月5日(金)です。
詳細や公募要領は、長野県商工会連合会ホームページをご覧ください。(短縮URLでリンクしています)
長野県最低賃金のお知らせ
長野県内の事業場で働く全ての労働者に適用される「長野県最低賃金」が、令和2年10月1日(木)から時間額849円に改正されました。
この機会に、ご確認ください。
長野県の最低賃金(地域別及び特定(産業別)最低賃金)
<A4版一覧表>[ PDF - 398KB ]
なお、業務改善助成金など支援制度がございますので、ご活用ください。
【お問い合わせ先】
「最低賃金」については、長野労働局労働基準部賃金室(026-223-0555)または最寄りの労働基準監督署へ
「業務改善助成金」については、長野労働局雇用環境・均等室(026-223-0560)へ
「信州GoToEatキャンペーン」参加加盟店募集について
長野県内の飲食店を応援するため、加盟飲食店で利用できる25%プレミアム付き食事券が11月上旬より販売されます。
このキャンペーンの加盟飲食店の募集が開始されますので、お知らせいたします。
◎募集開始
2020年9月24日(木)10:00~
◎加盟店申請方法
信州GoToEatキャンペーンホームページから電子申請、またはファックスにて申し込めます
https://shinshu-gotoeat.com/
※ ファックス申込書類が必要な方は、ホームページからダウンロードするか、南木曽商工会(0264‐57‐2515)までご連絡ください。
※ 飲食店が観光庁の「GoToトラベル事業」地域共通クーポンの取扱店登録を受けるには、「GoToEatキャンペーン」の加盟店となることが必要です。
お問い合わせ先
信州GoToEatキャンペーン事務局
TEL:026-262-1378
(平日10:00~17:00まで)
「Go To トラベル事業」地域共通クーポン取扱店舗の登録募集について
観光庁が実施している「Go To トラベル事業」では、旅行宿泊代金の割引に加えて、10月1日より旅行先の土産物店、飲食店、観光施設、交通機関等で利用できる地域共通クーポンの発行を開始する予定で、現在取扱店舗の登録募集が行われています。
登録はGo To トラベル事務局が、オンラインか郵送で受け付けています。
◎オンライン申請
事業者向け公式サイトから申請してください
https://biz.goto.jata-net.or.jp/coupon/
◎郵送で申請
申請書類が必要な方は、コールセンターにご連絡ください
※郵送の場合は、オンライン申請よりも審査に時間を要します。
飲食店が地域共通クーポンの取扱店登録を受けるには、農水省が予定している「Go To Eat事業」の登録を受けることが条件となります。「Go To Eat事業」の登録募集はまだ行われておりませんが、地域共通クーポン券の登録申請を出しておいて、「Go To Eat事業」の登録募集を待つということは可能です。
地域共通クーポン券の詳細については、Go To トラベル事務局公式サイトをご覧いただくか、Go To トラベル事務局コールセンターにお問い合わせください。
Go To トラベル事務局公式サイト
https://biz.goto.jata-net.or.jp
Go To トラベル事務局コールセンター
TEL[ナビダイヤル]:0570-017-345(受付時間:10:00 ~ 19:00、年中無休)
TEL[IP電話等]:03-6747-3986(受付時間:10:00 ~ 19:00、年中無休)
南木曽町による支援金延長拡充のお知らせ
7月末にお知らせした「新型コロナウイルス感染防止対策整備支援金」の申請締切が延長され、補助率が10/10になりました。
消毒費用、飛沫対策費用、換気費用などが対象になります。
申請締切は10月16日までで、事業実施は10月30日までです。
「観光関連サービス業等生産性向上支援事業」について
長野県より標記事業の公募開始のお知らせがありました。地域の中小企業者がまとまり、グループを形成して共同で取り組む新しい事業を支援します。詳細は、下記リンク先をご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/shienhojokin.html
お問い合わせ先・応募書類提出先
〒380-8570 長野県長野市南長野幅下692-2
長野県 産業労働部 営業局
(観光関連サービス業等生産性向上支援事業担当)
TEL 026-235-7248 又は 7249
E-mail eigyo@pref.nagano.lg.jp
「観光客受入環境整備支援金」について
木曽観光復興対策協議会より、「観光客受入環境整備支援金」公募開始が発表されました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kisochi/kisochi-shokanken/hukkoutaisaku/kisokankou.html
支援対象事業等
(1)受入環境整備支援金
受入環境整備の遂行に必要な経費(機器購入費・設置費・関連工事費・撤去費・設計費・諸経費)
無料公衆無線LAN環境の整備
多言語化(表示等の多言語化対応、多言語案内・翻訳用タブレット端末の導入等)
キャッシュレス決済環境の整備
バリアフリー化(手すり・スロープの設置、トイレの洋式化等)
その他(協議会長が認めた事業)
(2)事業再開枠
消毒費
マスク費
清掃費
飛沫対策費
換気費
その他衛生管理費
注.受入環境整備支援金を申請する方は、別枠で事業再開枠の申請が可能です。
南木曽町地域支えあい商品券プラス交通食事券取扱店を募集します
南木曽町では、5月に給付した緊急経済対策商品券に続いて、地域支えあい商品券プラス交通食事券を町民の皆さんに給付いたします。券を利用できる取扱店を募集いたしますので、ご協力をお願いします。
◎対象事業所:南木曽町内で事業を営み、事業所を有する事業者(申し込みをしないと取り扱えません)
◎受付期間:令和2年7月27日(月)までに受け付けたものを取扱店一覧に印刷します。
以後も随時受け付け、追加があった場合は町ホームページの一覧に掲載します。
◎申込:申込書を南木曽商工会にご提出ください。申込書は商工会にございます。
※ 現在利用されている緊急経済対策商品券の取扱店の皆さんも、あらためてお申し込みが必要です。