本文へジャンプ

会員向け情報

小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>の第5回公募が開始されました。

本補助金は、小規模事業者※等が経営計画を策定して取り組む販路開拓等の取組を支援するものです。

(持続化給付金ではありません)

<補助上限> 100万円
<補助率> 2/3 ~ 3/4
<補助対象> 非対面販売のためのホームページの作成・改良、店舗の改装、チラシの作成、広告掲載など
<公募締切> 12月10日(木)

<コロナ特別対応型>は、補助対象経費の1/6以上が以下のいずれかの要件に合致することが必要です。

A サプライチェーンの毀損への対応
B 非対面型ビジネスモデルへの転換
C テレワーク環境の整備

※対象になる小規模事業者とは、商業・サービス業(宿泊業除く)で常時使用する従業員が5人以下、宿泊業・製造業・その他で20人以下の事業者です。

<コロナ特別対応型>の他<一般型>等があり、<一般型>の締切は令和3年2月5日(金)です。

詳細や公募要領は、長野県商工会連合会ホームページをご覧ください。(短縮URLでリンクしています)

長野県最低賃金のお知らせ

長野県内の事業場で働く全ての労働者に適用される「長野県最低賃金」が、令和2年10月1日(木)から時間額849円に改正されました。
この機会に、ご確認ください。

長野県の最低賃金(地域別及び特定(産業別)最低賃金) 
<A4版一覧表>[ PDF - 398KB ]

なお、業務改善助成金など支援制度がございますので、ご活用ください。

【お問い合わせ先】
「最低賃金」については、長野労働局労働基準部賃金室(026-223-0555)または最寄りの労働基準監督署へ
「業務改善助成金」については、長野労働局雇用環境・均等室(026-223-0560)へ

「信州GoToEatキャンペーン」参加加盟店募集について

長野県内の飲食店を応援するため、加盟飲食店で利用できる25%プレミアム付き食事券が11月上旬より販売されます。
このキャンペーンの加盟飲食店の募集が開始されますので、お知らせいたします。

信州GoToEatキャンペーン

◎募集開始
2020年9月24日(木)10:00~

◎加盟店申請方法
信州GoToEatキャンペーンホームページから電子申請、またはファックスにて申し込めます
https://shinshu-gotoeat.com/

※ ファックス申込書類が必要な方は、ホームページからダウンロードするか、南木曽商工会(0264‐57‐2515)までご連絡ください。
※ 飲食店が観光庁の「GoToトラベル事業」地域共通クーポンの取扱店登録を受けるには、「GoToEatキャンペーン」の加盟店となることが必要です。

お問い合わせ先
信州GoToEatキャンペーン事務局
TEL:026-262-1378
(平日10:00~17:00まで)

「Go To トラベル事業」地域共通クーポン取扱店舗の登録募集について

yoko_blue.png

観光庁が実施している「Go To トラベル事業」では、旅行宿泊代金の割引に加えて、10月1日より旅行先の土産物店、飲食店、観光施設、交通機関等で利用できる地域共通クーポンの発行を開始する予定で、現在取扱店舗の登録募集が行われています。
登録はGo To トラベル事務局が、オンラインか郵送で受け付けています。

◎オンライン申請
事業者向け公式サイトから申請してください
https://biz.goto.jata-net.or.jp/coupon/

◎郵送で申請
申請書類が必要な方は、コールセンターにご連絡ください
※郵送の場合は、オンライン申請よりも審査に時間を要します。

飲食店が地域共通クーポンの取扱店登録を受けるには、農水省が予定している「Go To Eat事業」の登録を受けることが条件となります。「Go To Eat事業」の登録募集はまだ行われておりませんが、地域共通クーポン券の登録申請を出しておいて、「Go To Eat事業」の登録募集を待つということは可能です。

地域共通クーポン券の詳細については、Go To トラベル事務局公式サイトをご覧いただくか、Go To トラベル事務局コールセンターにお問い合わせください。

Go To トラベル事務局公式サイト
https://biz.goto.jata-net.or.jp

Go To トラベル事務局コールセンター
TEL[ナビダイヤル]:0570-017-345(受付時間:10:00 ~ 19:00、年中無休)
TEL[IP電話等]:03-6747-3986(受付時間:10:00 ~ 19:00、年中無休)

南木曽町による支援金延長拡充のお知らせ

7月末にお知らせした「新型コロナウイルス感染防止対策整備支援金」の申請締切が延長され、補助率が10/10になりました。

南木曽町ウェブサイト

消毒費用、飛沫対策費用、換気費用などが対象になります。
申請締切は10月16日までで、事業実施は10月30日までです。

「観光関連サービス業等生産性向上支援事業」について

長野県より標記事業の公募開始のお知らせがありました。地域の中小企業者がまとまり、グループを形成して共同で取り組む新しい事業を支援します。詳細は、下記リンク先をご覧ください。

https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/shienhojokin.html

お問い合わせ先・応募書類提出先
〒380-8570 長野県長野市南長野幅下692-2
 長野県 産業労働部 営業局
 (観光関連サービス業等生産性向上支援事業担当)
TEL 026-235-7248 又は 7249
E-mail eigyo@pref.nagano.lg.jp

「観光客受入環境整備支援金」について

木曽観光復興対策協議会より、「観光客受入環境整備支援金」公募開始が発表されました。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kisochi/kisochi-shokanken/hukkoutaisaku/kisokankou.html

支援対象事業等

(1)受入環境整備支援金
受入環境整備の遂行に必要な経費(機器購入費・設置費・関連工事費・撤去費・設計費・諸経費)

無料公衆無線LAN環境の整備
多言語化(表示等の多言語化対応、多言語案内・翻訳用タブレット端末の導入等)
キャッシュレス決済環境の整備
バリアフリー化(手すり・スロープの設置、トイレの洋式化等)
その他(協議会長が認めた事業)

(2)事業再開枠
消毒費
マスク費
清掃費
飛沫対策費
換気費
その他衛生管理費

注.受入環境整備支援金を申請する方は、別枠で事業再開枠の申請が可能です。

南木曽町地域支えあい商品券プラス交通食事券取扱店を募集します

南木曽町では、5月に給付した緊急経済対策商品券に続いて、地域支えあい商品券プラス交通食事券を町民の皆さんに給付いたします。券を利用できる取扱店を募集いたしますので、ご協力をお願いします。

◎対象事業所:南木曽町内で事業を営み、事業所を有する事業者(申し込みをしないと取り扱えません)

◎受付期間:令和2年7月27日(月)までに受け付けたものを取扱店一覧に印刷します。
 以後も随時受け付け、追加があった場合は町ホームページの一覧に掲載します。

◎申込:申込書を南木曽商工会にご提出ください。申込書は商工会にございます。

※ 現在利用されている緊急経済対策商品券の取扱店の皆さんも、あらためてお申し込みが必要です。

家賃支援給付金の申請が始まりました

5月から12月において、いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少か、連続する3カ月の売上高が前年同期月比で30%以上減少した場合に、テナント事業者(土地や建物を借りて事業を行っている方)が対象になる国の給付金です。

詳細は家賃支援給付金ポータルサイトをご覧ください。

https://yachin-shien.go.jp/

ビジネスプラン作成セミナーを開催します

経営支援センター木曽グループでは、小規模事業者持続化補助金の活用による販路拡大につなげるため、ビジネスプラン作成セミナーを開催します。

日時・場所:7月21日(火)
第1部 午後2時から4時 木曽町商工会館
第2部 午後6時から8時 上松町商工会館

講師:中小企業診断士 黒沢 正行 先生

詳細は講習会チラシをご覧ください。

200721講習会チラシ.pdf

南木曽商工会休館のお知らせ

南木曽町に大雨特別警報が発令されたため、本日7月8日、南木曽商工会は終日休館とさせていただきます。

気象庁ホームページ
https://www.jma.go.jp/jp/warn/f_2042300.html

よろしくお願いいたします。

レジ袋有料化について

7月1日よりプラスチック製買い物袋有料化制度が始まっております。

1.対象となる事業者

プラスチック製買物袋を扱う小売業を営む全ての事業者が対象となります。
主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となります。

2.対象となる買い物袋

有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。
紙や布製のもの、持ち手のない袋は対象外です。

また、下記のものも対象外です。

  • プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
  • 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
  • バイオマス素材の配合率が25%以上のもの

詳細は経済産業省のホームページをご覧ください。

https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html

レジ袋有料化にかかるオンライン説明会について(終了)

7月1日より全国一律で実施となるレジ袋有料化(プラスチック製買物袋有料化)に伴い、経済産業省においてオンライン説明会を開催します。

1.開催日時

  • 第1回:6月19日(金)14時~15時(終了)
  • 第2回:6月25日(木)15時~16時(終了)
  • 第3回:6月25日(木)19時~20時(終了)
  • 第4回:6月26日(金)10時30分~11時30分(終了)
  • 第5回:6月26日(金)13時30分~14時30分(終了)

※ 全回とも同様の内容です。

2.説明会プログラム

  • イントロダクション(挨拶、事前説明等)・・・5分
  • レジ袋有料化の説明(説明者:資源循環経済課)・・・15分
  • 事前受付した質問等への回答・・・15分
  • 当日の質問受付&回答・・・25分

3.質問の受付方法

  • 事前:応募フォーム内に事前に質問の受付欄を設け、事前に質問を受け付け、当日回答
  • 当日:質問は、チャット機能を用いて、入力し、その場で担当者が回答。即答できない質問は後日、経産省レジ袋専用HPにて公表
  • 事後:事業者相談コールセンターを紹介

4.応募方法
経済産業省プラスチック製買物袋専用HPよりご登録ください。
※ 事前の質問がない場合:該当欄に「質問は特になし」等の入力がないと、申込登録となりません。
※ 人数制限はありません。

持続化給付金申請サポートについて

感染症拡大による営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、国が実施している「持続化給付金」は、インターネットからの「電子申請」となっています。
南木曽商工会では、ご自身では手続きが困難な方を対象に、申請のサポートを行っております。
お気軽に、南木曽商工会にお問い合わせください。
申請サポートをご希望の方は、事前にお電話等でご連絡ください。

制度の詳しい内容については、持続化給付金ホームページをご覧ください。

長野県のお店にエールプロジェクトのお知らせ

長野県のお店にエールプロジェクト実行委員会(構成団体:長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会)では、長野県内の飲食店・宿泊業を営む経営者の皆様を支援するため、チケット購入型支援・寄付型支援のふたつのパターンにより地域の皆様から支援金を募るクラウドファンディングを立ち上げました。

以下の期間に参加店舗を募集いたしますので、県内の飲食店・宿泊業を営まれている皆様におかれましては、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いいたします。

1.参加店舗募集期間
令和2年6月15日(月)~7月3日(金)

2.参加店舗申し込み方法
下記の特設サイトからお申込みください。
特設サイト http://www.nagano-yell.com

詳細につきましては、店舗募集案内をご確認ください。

「県・市町村連携新型コロナウイルス感染拡大協力金・支援金」の申請受付期間の延長について

本事業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための長野県における緊急事態措置等に伴い、休業要請等に応じた事業者に対して協力金等を支給するというものですが、申請受付期間が延長になりました。

変更前:5月22日(金)※当日消印有効

変更後:6月1日(月)※当日消印有効

提出済みの方は対応の必要はありません。

https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/shokogyo/covid19kyoryoku.html

持続化給付金の受付が開始されました

2020年1月~12月の期間に新型コロナウイルス感染症の影響により、
ひと月の売上が前年同月比50%以上減少している幅広い業種の事業者が対象です

<給付額>
 法人事業者200万円/個人事業者100万円
 但し、売上減少分を上限とする
<申請方法>
 専用ホームページからの電子申請
 ◇持続化給付金ホームページ◇
  https://www.jizokuka-kyufu.jp

 ◆◇南木曽商工会臨時開所日◇◆
     5月4日(月)~5月6日(水) 午前9時~午後4時

  持続化給付金が決定しました.pdf

新型コロナウイル拡大防止協力金・支援金について

県からの要請により、4/24(金)~5/6(水)まで全休業、夜間時間短縮営業の皆さまへ

県・市町村連携/新型コロナウイル拡大防止協力金・支援金30万円の申請受付が開始されます!

<受付期間> 
令和2年5月7日(木)~令和2年5月22日(金)消印有効

<提出先>
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692の2
長野県庁「新型コロナウイルス拡大防止協力金等」受付担当あて
☆簡易書留、郵便物の追跡ができる方法での郵送のみ受付け

■□■詳しくは、長野県庁ホームページをご覧下さい!■□■

県・市町村連携新型コロナウイルス拡大防止協力企業等特別支援事業(予定)について

本日の新聞記事等で発表の通り、県・市町村連携新型コロナウイルス拡大防止協力企業等特別支援事業が予定されています。

県の緊急事態措置等に伴い、休業要請等に応じた事業者に対して協力金等(1事業者当たり30万円)を支給します。

県が施設の使用停止(休業)等要請を行う4月23日(木曜日)から緊急事態宣言発令の期間(5月6日(水曜日)まで)において、原則として4月24日(金曜日)から5月6日(水曜日)までの全期間協力いただける事業者に支給します。

業種や条件が限られますので、ご注意ください。

詳細については、長野県のホームぺージをご確認いただくか、長野県電話相談窓口(026‐235‐7945)にお問合せください。

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けた在宅勤務等の推進について

4月7日に政府が策定した「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」には、テレワークに関する補助金の拡充や相談体制の強化が盛り込まれています。参考資料をご覧の上、ご活用ください。

経済産業省より

中小企業のテレワーク導入に向けた緊急支援施策(PDF形式:159KB)

通勤削減・人と人との接触削減のお願い(PDF形式:875KB)

pagetop